5.【初期設定】初めてのWordPress 導入編

前回の動画では、SSLを導入して、WEBサイトのURLをhttpからhttpsに変更しました。

WordPress初期設定1

記事を書き始める前にはWordPressの初期設定も必要なので、

今回は最低限必要な設定に絞ってサクッとやってしまいましょう。

迷子にならないように!

お名前.comではドメインだけの販売やワードプレス以外のプランの販売もある為、間違いのないよう、また、スムーズに目的の申し込みができるよう上記のリンクから進むことをおすすめします。

 

WordPressの運営前に行うべき最低限の設定

実際に記事を書く前に、たくさんの設定を細かく決めておくと、先に進んでから面倒なことが起きなくて済みます。

しかし、設定などはいくらでもやりようがありますし、人によって必要なものや不要なものがあります。

そのため、今回は必要最低限のものだけに絞って、最短で設定できるように説明していきます。

主な設定項目は次の通りです。

・一般設定→サイトタイトルやキャッチフレーズの設定

・パーマリンク設定→投稿する記事のURLに関する設定

・プラグイン→WordPressに機能を追加

・初期投稿済みページの削除→インストール時点で投稿されている記事

「一般設定」は、「サイトタイトル」「キャッチフレーズ」を変更するための設定ページです。

WordPress初期設定2

WordPressアドレスやサイトアドレスの変更を行う際にも利用します。

前回SSL化を行う際に一度表示したページです。

「パーマリンク」は、作成した記事のURLのことで、パーマリンク設定画面では、URLをどのように決めるか設定することができます。

プラグインとは、WordPressに備わっていない機能を後から簡単に付け加えることができる仕組みです。

プラグインを利用すると本来必要な複雑なプログラムを組むことなく簡単にWordPressに機能を追加することができます。

今回は、最初に追加しておくと便利なものだけご紹介します。

初期投稿済みページとは、WordPressをインストールした段階で、サンプルとして最初から公開されているページのことで、不要なものなので削除する方法を説明していきます。

初期設定の実施

それでは、実際に設定を行っていきます。

まずは、WordPressの管理画面にログインして準備をしましょう。

一般設定

最初に、一般設定から進めていきます。

WordPressの管理画面にログインすると、ダッシュボードのページが表示されます。

この画面の左側にあるのがWordPress管理画面のメニュー一覧です。

この中から、「設定」という項目にマウスを乗せると、さらにメニューが表示されるので、「一般」をクリックしましょう。

すると、一般設定の画面が表示されます。

ここではサイトタイトルや、キャッチフレーズを変更することができます。

サイトタイルに関しては、WordPressのインストール時にしっかりと決めていると思いますので変更の必要はありません。

また、サイトタイトルはサイトの看板になるものなので頻繁に変えるべきではありません。

その下には、「キャッチフレーズ」という項目がありますが、WordPressをインストールしたばかりだと、「Just another WordPress site」と、入力されています。

このキャッチフレーズは表示されている通り、サイトの簡単な説明をする為に用意されています。

タイトルよりも具体的なWEBサイトのコンセプトや目的を表現するように設定しましょう。

WEBサイトのサイトタイトル付近に表示されるのが一般的ですが、今後説明する、WordPressのテーマによっては

位置が違う場合や表示されない場合などもあります。

しかし、Googleなどの検索結果にも影響する部分なので初期設定時にしっかりと決めてしまいましょう。

今回私は、「Solabotが教える誰でもできるWEB講座」と入力してみました。

キャッチフレーズを入力したら、この画面での設定はこれだけなので、画面を一番下までスクロールして「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。

すると、画面上部に「設定を保存しました」と表示されます。

WordPressでの操作の保存などはこの流れが一般的なので覚えておきましょう。

キャッチフレーズは、基本的にWEBサイトのタイトル付近に表示されることが多いですが、WordPressに搭載するデザインセットの「テーマ」によって違いがあります。

現在の状態がどうなっているか、実際にWEBサイトを表示して見てみましょう。

管理画面左側のメニューの一番上にあるご自身のWEBサイトのタイトルをキーボードの「Ctrl」キーを押しながらクリックしてみましょう。

すると、新しいタブでWEBサイトが表示されます。

管理画面の編集が意図しない形に変更などされないように毎回新しいタブで開く癖をつけておきましょう。

確認で開いたページが不要になったら、タブを閉じるという流れで操作をすれば管理画面はページが変更されないため、編集が効率的に行えます。

初期状態のデザインでは、サイトタイトルの上に表示されることがわかりますね。

設定しているデザインによっては別の場所だったり、表示されないこともあります。

確認ができたらWEBサイトのタブは閉じてしまってOKです。

パーマリンク設定

次に、パーマリンクの設定行います。

WordPress管理画面の左メニューから「設定」項目にある「パーマリンク設定」をクリックしましょう。

すると、パーマリンクを設定するためのページが表示されます。

パーマリンクとは、簡単に言うと作成した記事のURLをどのようにするかの設定です。

このページでは、URLを決めるパターンを設定できます。

たくさんの種類から選択することが可能となっていてその選択をもとにして投稿や固定ページで作成する記事のURLが決まります。

種類は次の通りです。

  • 基本→記事ごとで番号順にページIDが割り振られたURL
  • 日付と投稿名→記事を公開した日付と記事タイトルのURL
  • 月と投稿名→記事を公開した月と記事タイトルのURL
  • 数字ベース→公開した順に追加された数字のURL
  • 投稿名→記事タイトルのURL
  • カスタム構造→自分でカスタマイズしたURL

基本

「基本」に設定した場合、記事を公開した順番に、数字付きのページIDが割り振られたURLになります。

https://ドメイン/?p=123

このように、ドメインの後に「?p=公開順の番号」のURLになります。

WordPressが自動的に割り振るので、記事ごとに好きなように変更することは一切できません。

日付と投稿名

「日付と投稿名」で設定した場合、記事を公開した「年」「月」「日」とさらに記事タイトルが付いたURLになります。

日付を入れるメリットもなく、URLも長くなってしまうのでおすすめはしません。

月と投稿名

「月と投稿名」で設定した場合、記事を公開した「年」「月」とさらに記事タイトルが付いたURLになります。

日付と投稿名同様、おすすめはしません。

数字ベース

「数字ベース」で設定した場合、ドメインの後に「archives/公開順の番号」のURLになります。

記事ごとに好きなように設定することはできません。

企業型サイトのように、製品やサービスページとお知らせやお客様の声などのブログページを分けるようなWEBサイトに適しています。

投稿名

「投稿名」で設定した場合、作成した記事のタイトルがURLとなります。

記事ごとに任意のURLに設定することができるので、どんな形のWEBサイトでも適しています。

注意点は、記事ごとに編集をしないと日本語の記事タイトルがそのまま反映され、URLは日本語に対応していないので、でたらめな数字や記号が並んだ形のURLに見えてしまうことがあります。

「投稿名」で設定した場合は基本的に記事ごとに内容を表す英単語などで構成するのが一般的です。

面倒くさがりな方には不向きですが、検索結果順位の向上には有益な場合が多いのでおすすめです。

カスタム構造

「カスタム構造」で設定した場合、専用のタグと呼ばれるコードを使うことで自分の好きなパターンでURLを決めることができます。

これだけの種類があると決めるのが難しいと思いますが、自分でURLを決めたいという方は、「投稿名」にして、記事ごとに決めるのがおすすめです。

どうしても毎回URLを英語で決めるのが大変、という方は、数字ベースなどにして番号順で自動的にURLを決めるのがおすすめですが、説明した通り「特定のページだけ任意に変更する」ということなどもできないので注意が必要です。

このパーマリンクの設定は、最初に決めたものをずっと使い続けるようにしましょう。

途中で変更してしまうと、作成したすべての記事のURLが変更されてしまいます。

せっかく獲得した検索結果の順位やアクセス数なども、URLの変更で別の記事として扱われるので、リセットされて、ゼロからのスタートとなってしまいます。

私の場合は、毎回URLを自分で決めたいので、「投稿名」に設定します。

選択ができたら画面下までスクロールして、「変更を保存」をクリックしましょう。

プラグイン

次にプラグインを確認していきます。

プラグインはWordPressに簡単に機能を追加する仕組みです。

WEBサイトを運営していく中で、「こんな機能付けられないかなぁ」と考えた段階で、追加していくのが一般的ですが、最初から追加しておいた方が良いものもあります。

今回は最初から導入をおすすめしたいものだけ簡単に説明していきますので、プラグインの導入方法も一緒に覚えてしまいましょう。

どんなWEBサイトにするにしても入れておいた方が良い2つのプラグインがこちらです。

  • SiteGuard WP Plugin→WordPress全体のセキュリティプラグイン
  • WP Multibyte Patch→WordPress日本語

SiteGuard WP Plugin

まずは、WordPress全体のセキュリティを強化してくれる「SiteGuard WP Plugin」を設置していきます。

あらゆる技術が発達した現在では、ハッキングなどの脅威もたくさんあります。

このハッキングに対して少し甘く考えている方が多いのも事実です。

例えば、自分のサイトが成長し、収益を得るようになった方なら乗っ取られたりするのは嫌ですよね。

しかし、ほとんど収益がなかったり、「趣味でやっているから別にいいか」なんて考えている方は要注意です。

悪いハッカーなどは、あなたのWEBサイトを不正に経由して、不特定多数に膨大な数のスパムメールなどを送ったりします。

それは、たとえあなたがやっていなくても、第三者から見れば、あたかもあなたが大量のスパムメールを送信しているかのようにみえてしまいます。

万が一そんな不正な利用で第三者に不利益が生じたら、もう他人事ではありません。

もちろん悪いのは不正をする悪いハッカーです。

しかし、今の世の中では、セキュリティを怠ったあなたにも原因があるといわれても仕方がありません。

そのため、最低限のセキュリティは必ず導入しましょう。

それでは実際にプラグインを追加してみましょう。

まずは、管理画面左メニューの中から、「プラグイン」にマウスを乗せます。

すると、さらにメニューが表示されます。

インストール済みプラグインからは、現在追加されているプラグインを一覧で確認することができます。

さらに起動中のプラグインを一時的に使用中止にしたり、再度有効にするなどの設定も可能です。

新規追加からは、新しいプラグインをWordPressに導入することができます。

プラグインエディターでは、導入したプラグインのプログラムを書き換えることが可能ですが、間違った入力などをすると、プラグインが使えなくなってしまうなどの不具合もおこるので、初心者の方は触らないようにしましょう。

まずは、試しにインストール済みプラグインをクリックしてみましょう。

すると、現在追加されているプラグインが表示されます。

WordPressをインストールした時点でいくつかのプラグインが導入されている場合があります。

内容はレンタルサーバーによって異なる場合があります。

このプラグインの一覧にあるすべてが起動中というわけではなく、青い線が入っているものが有効化されたプラグインとなります。

青い線が入っていないプラグインには「有効化」ボタンが表示されていて、これをクリックすると、有効化されて起動中に変わります。

反対に、青い線が入っているプラグインには「無効化」のボタンが表示されていて、これをクリックすると、使用停止となります。

使用を停止してもWordPressから無くなるわけではなく、いったん停止したままWordPress内に残るので、必要に応じて再度有効化するなどの操作が可能となります。

もう使用することのないとわかっているプラグインはWordPressから完全に削除することも可能です。

その場合は、プラグインを無効化して停止中に「削除」のボタンをクリックしましょう。

絶対に使わないとわかっているプラグインはなるべく削除してください。

不要なプラグインが溜まると動作を重くする原因となります。

お名前.comのレンタルサーバーでWordPressの「かんたんインストール」をすると、今回の2つのプラグインが、最初からインストールされています。

練習のために、一度削除しましょう。

プラグインをWordPress内から削除するは、それぞれのプラグインが停止中なのを確認して「削除ボタン」をクリックします。

それぞれのプラグインが、一覧から無くなればOKです。

それでは、今度は、新しくプラグインを追加していきます。

プラグインを追加するには、管理画面の左メニューから「プラグイン」項目にある「新規追加」ボタンをクリックしましょう。

この画面の上部にある「新規追加」ボタンでもOKです。

すると、プラグインの追加画面が表示されます。

切り替わった画面では、人気のあるプラグインや最新のプラグインなどが一覧で並びますが、特にそこから探すことはありません。

プラグインは、必要なものがわかっていて追加していく場合がほとんどなので、プラグインを検索して追加していくのが一般的です。

画面右上に、「プラグインの検索」という文字を入力できる部分があります。

そこへ、「SiteGuard WP Plugin」と入力しましょう。

大文字や小文字、スペースなど、正式名称で入力しなければ、希望のものが検索されないので注意しましょう。

こちらからコピペして、プラグインの検索窓に入れましょう。

「SiteGuard WP Plugin」

貼り付けると自動的にプラグインが検索されます。

検索結果の一番最初に「SiteGuard WP Plugin」が表示されるので、「インストール」をクリックすると、WordPressに追加されます。

インストールが完了すると、「有効化」というボタンに変わるのでクリックしましょう。

有効化されると、先ほどのプラグイン一覧画面に切り替わります。

スクロールして見てみると、「SiteGuard WP Plugin」が有効になったのがわかります。

さらに、画面上部に「ログインページURLが変更されました」と表示されます。

このプラグイン特有の追加効果によるものです。

WordPressの管理画面のページはドメインの後に「/wp-admin」と入れるのが初期状態の決まりです。

私の場合は、「https://solabotschool.com/wp-admin」このように管理画面のURLはドメインさえわかれば誰でも表示できてしまいます。

悪いハッカーからすれば後は、ユーザー名とパスワードを機械などで自動的に総当りするだけでのっとることができてしまいます。

そのため、このセキュリティプラグインを導入すると、ログイン画面のURLを変更してくれます。

これまでのログイン画面のURLに無作為な数字などが追加されるので推測されにくくなります。

注意点は、今までの管理画面のURLではログインできないということです。

そのため、このままインターネットの画面を閉じてしまうと、二度と管理画面にたどり着けない人もいます。

そうならないように、このプラグインを有効にしたらすぐに、新しい管理画面のURLにアクセスしましょう。

画面上部の「新しいログインページURL」をクリックしましょう。

ちなみに、ログインページのURLを自分で決めたい場合は「設定変更はこちら」というボタンから変更ができます。

新しいログインページに移動すると、いつもと同じようにログイン画面が表示されますが、以前までのURLから変更されているのがわかります。

このページを必ずブックマークなどしてわからなくならないようにしておきましょう。

私の場合はこれまでのようにブックマークバーに保存します。

続けて操作していくので、改めてログインしましょう。

ユーザー名とパスワードはいつもどおりですが、新たに、ひらがなが表示されていると思います。

これは機械による攻撃を防ぐために、絵で描かれたひらがなを同じとおりに入力することで、セキュリティを強化するためのものです。

見えたとおりにひらがなを入力してログインしましょう。

このセキュリティプラグインは他にもたくさんの機能がついていますが、基本的に有効にしているだけで効果を発揮してくれるので設定は以上でOKです。

WP Multibyte Patch

次は、「WP Multibyte Patch」というプラグインを追加します。

WordPress を日本語環境で利用する場合に、日本語に関連する不具合を直してくれるのが「 WP Multibyte Patch 」というプラグインです。

特に目立ったエラーが発生するのは、このプラグインを入れずに、WordPressのお引越しをする際です。

別のレンタルサーバーで運営したいと思ったら、作ったWEBサイトをそのままに、別のレンタルサーバーに移すことが可能ですが、このプラグインを入れていないと、アップロードした画像などが根こそぎエラーで表示されないなどの不具合がでます。

プラグインを有効化するだけで利用できるので必ず導入しておきましょう。

先ほどのプラグインと同様に追加していきます。

まずは、管理画面左メニューから「プラグイン」にマウスをのせて、さらに表示されたメニューから「新規追加」をクリックしましょう。

プラグインの追加画面では、右上の「プラグインを検索」という部分に「WP Multibyte Patch」と入力します。

こちらも、 以下をコピペしてください。

「WP Multibyte Patch」

検索されると、一番最初に該当のプラグインが表示されます。

同様にして、インストールし、有効化までしましょう。

このプラグインは、有効にしただけで効力がありますので、設定などは特にありません。

次の初期設定に進みましょう。

初期投稿済みページの削除

最後に、投稿済みページの削除について説明していきます。

WordPressをレンタルサーバーにインストールしたら、その時点で、すでに2つの記事が作成されて公開中になっています。

記事の表示を確認するためのサンプルページです。

運営するにあたって不要になるので、記事の削除を覚えるついでに削除してしまいましょう。

まずは、管理画面左メニューから「投稿」というボタンにマウスを乗せます。

さらにメニューが表示されるので「投稿一覧」クリックしましょう。

すると、作成した記事が一覧表示されるページに移動します。

私の場合は既に記事を作成しているので、複数の記事が並んでいますが、皆さんの場合は、「Hello World!」という記事のみ表示されていると思います。

その記事にマウスを乗せると、いくつかのボタンが表示されます。

その中から、「ゴミ箱へ移動」をクリックします。

すると、該当の記事がゴミ箱へ移動します。

いきなりWordPressから記事が無くなるわけでなく、いったんゴミ箱に格納されます。

パソコンのファイルなどと同じ仕組みですね。

不要な記事は、ゴミ箱から完全に削除することも可能です。

画面上部にゴミ箱という表示が増えていて、「(1)」と書かれているのは、ゴミ箱内の記事数を表しています。

ゴミ箱をクリックして移動すると、削除した記事が表示されます。

誤って削除してしまった場合でも、ここにある内は元に戻すことが可能です。

ゴミ箱からも完全になくしたい場合は、画面上部の「ゴミ箱を空にする」というボタンをクリックしましょう。

今は、投稿にある不要な記事を削除したので、同様に固定ページも行いましょう。

管理画面左メニューから「固定ページ」にマウスを乗せると、さらにメニューが表示されるので、

「固定ページ一覧」をクリックしましょう。

今度は、「Sampleページ」という不要な記事があるので同じように削除します。

削除したページはゴミ箱に移動するので、ゴミ箱からも完全に削除してしまいましょう。

お疲れ様でした。

これで、WordPressの初期設定は完了です。

どんなWEBサイトにするかで、必要な設定やプラグインは変わりますが、後からだと大変になってしまうような必要最低限は導入できました。

今後は必要に応じて設定を変更したり、プラグインを追加して望みのWEBサイトを作成していきましょう。

この先は記事の作成をしてもかまいませんが、このままだと、WEBサイトのデザインが初期状態のままなので、次回はWEBサイト全体のデザインを簡単に変更できる「WordPressのテーマ」について説明していきます。

【あきらめないがモットー】ベビー用品・子供おもちゃ企業マネージャー→パソコン教室の教室長→フリーランス/35歳既婚で娘二人は4歳と2歳/WEBサイト・アプリ・SNS全般についてご指導・代行/スキルはHTML・CSS・JavaScript・Jquery・php 企業様からの執筆依頼なども行っています。 WordPressのカスタマイズ・HP作成・各種ご指導やお困りごとはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


フォームから

当サイト選択肢に沿ってご依頼

問い合わせする
LINEから

お友達追加で手軽にトーク相談

友達追加する